第99回 |
令和6年12月16日(月) 参加者17名 |
12月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
橘高先生の最後の指導です。
最後とあって17名の方が参加してくださいました。
「歌の時間」にはピアニスト藤井さんの伴奏がありました。
[1] 足あし体操
足が痛くて歩けなかった金さんが、腰紐を相撲の「まわし」のように巻いたら歩けるようになりました。
歩行器を使っている井上さんも、先生の指導で一人で歩けました。
橘高先生先生のまとめの資料1、資料2をご覧ください。
[2] 歌の時間
辻さんの指導と芸大生の藤井さんの伴奏で
クリスマスソングやリクエスト曲を歌いました。
久し振りの生伴奏で、気持ちよく歌えました。
二次会はいつものアトレ6階の銀座ライオンで橘高先生の送別会でした。
橘高先生、10年間ご指導をいただきまして、
本当にありがとうございました。
|
第98回 |
令和6年11月21日(木) 参加者8名 |
11月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
小雨が降ったりやんだりしています。毎日気温の変化が激しくて、
着る物を選ぶのが大変です。そんな中、8名の方が参加してくださいました。
[1] 足あし体操
上体を運ぶ
歩くと言うことは、身体のボディ(上体)を運ぶことです。
腰の少し上を押すと、スムースに運べます。
足は膝を持ち上げるのではなく、足の付け根から持ち上げる
ようにします。
身体には電気がある
人間の身体には電気が通っています。
人の肩に手を当てて、膝を伸ばして踵を上げ下げします。
手を当てられた人は肩があたたかくなり、血行が良くなります。
手を当てている人は足の運動となります。
[2]
歌の時間
辻さんのリードで秋の歌を歌います。
CDの伴奏でなくアカペラで歌いました。
皆さんの声がよく聞こえて歌いやすかったです。
[3]介護の話
辻さんが介護現場で感じたことをお話ししてくださいました。
①人間、口からものを食べられているうちは、まず大丈夫
②かかりつけの歯科医などの口腔ケアの専門医を持つ
ことが大切
③介護はハードは他者で、ソフトは家族で。
(立たせる、着替える、風呂に入れるなどはヘルパー
に頼む。お見舞いや、おしゃべりは家族で)
④情報収集は知っている者勝ち。
⑤自分の「地域包括センター」を知ろう。まず窓口です
⑥介護施設はよく見よう。
特にソフトの部分に目を向ける
(スタッフの表情、あいさつ、受ける雰囲気)
⑦良いケアマネージャーとの出会いを!
ケアマネを変えることは可能です。
二次会はいつものアトレ6階の銀座ライオンでビールと季節料理を
いただきました。
|
第97回 |
令和6年10月21日(月) 参加者7名 |
10月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
10月に入っても夏日があったり、急に涼しい時があったりと体調を整えるのに大変です。何を着て良いのか迷ってしまいます。
今日は曇りで、じっとしていると涼しく、動くと汗をかくという気温です。
7名の方が参加してくださいました。
[1] 足あし体操
誤嚥を防ぐ
先月に教えていただいた、誤嚥予防の体操です。
①両手で顎を包み、両肘をくっつけます。そのままグーと持ち上げます。
②今度は力を込めて肘をくっつけたまま胸の方へ押し下げます。
グーと声を出すと良いです。これは胸鎖乳突筋を鍛えます。
③げんこつの平らな部分を顎に押し当てて、片方ずつ押し上げたり、
押し下げたりしても良いです。
背筋を伸ばす
①浅めに座り、膝を握りこぶし1つ離す。
②足の指を膝頭にあわせる。
③膝の外側の骨を包み込むようにして、掌を膝に置く。
④肘をグーと伸ばすと背中が伸びて平らになる。
⑤「そこ」に力が入る。
足づかいの中心は「そこ」です。「そこ」は資料をご覧ください
O脚X脚を直す
①踵をくっつけて足を60度に開く。
②踵をくっつけたまま、膝をくっつけて踵を上下する。
そうすると全身がまっすぐになる。
[2]
歌の時間
辻さんのリードで秋の歌を歌いました。
他にクイズや簡単なリズム体操もしました。
二次会はいつもの恵比寿駅アトレ6階銀座ライオンで、ビールと季節の料理で楽しみました。
橘高先生先生が今年いっぱいで「足あし体操」を終了すると言うので、
12月の二次会は「送別会にしましょう」という声が上がりました。
以上
|
第96回 |
令和6年9月30日(木) 参加者10名 |
9月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
7月8月は夏休みでした。9月になってもまだまだ暑いがあります。
9月30日は曇りで少し秋を感じました。
久し振りに10名の方が参加されました。
[1] 足あし体操
誤嚥を防ぐ
喉仏に手を添えてゴクンと飲み込んでみると、飲み込む際に喉仏が上がっていることがわかります。加齢による筋力低下でこの飲み込む力が衰えると、喉の途中に食べ物が溜まってしまったり、上手く流れなくなるのです。両手で顎を包み、肘はくっつけて、胸に当て、顎を下から上にグーと持ち上げます。ウーと声を出す
このストレッチをすると、飲み込みに必要な筋肉が鍛えられるほか、誤って食べ物が気管に入ってしまった際に、外に出す力をアップします。
椅子でスクワットしよう
①浅めに座り、膝を握りこぶし1つ離す。
②足の指を膝頭にあわせる。
③状態を腰の付け根から45度傾ける。
④「そこ」が感じられたら腰を浮かし、地球を捕まえ3秒間止まる。
⑤「そこ」と脚膝足と協力し、立ち上がる。
足づかいの中心は「そこ」です。「そこ」は資料をご覧ください。
[2]
歌の時間
辻さんのリードで秋の歌を歌いました。
里の秋・赤とんぼ・小さい秋みつけた・誰もいない海・村祭り
今月のおすすめは
「あなたの心に」「世界の国からこんにちは」
「ふりむかないで」
他にクイズや簡単なリズム体操もしました。
二次会はいつもの恵比寿駅アトレ6階銀座ライオンで、ビールと季節の料理で楽しみました。
以上
|
第95回 |
令和6年6月27日(木) 参加者8名 |
6月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
梅雨に入りました。
それでも晴れ間のある夏日には、熱中症に注意しなければなりません。
橘高先生の「あし足体操」で血行をよくして、身体の中に熱をためない
ようにしましょう。
[1] 足あし体操
足づかいの中心は「そこ」です。「そこ」は資料をご覧ください。
歩く時は「そこ」から着地し、足裏全体に乗り、膝を伸ばす。
歩幅は着物の裾幅。
「椅子でスクワットしよう」資料をリンクしていますのでクリックして
ご覧ください。
この動作を繰り返していけば、全身の血行が良くなり脚の筋肉もつきます。
ただし,やり過ぎないこと。このスクワットをトイレの用が済んだ時にすると、毎日できます。
手のひらを上にして拳を上下に振ります。アッパーカットのように
大きく振り上げると上半身の筋肉がうまく緩みます。
[2]
歌の時間
辻さんのリードで夏の歌を歌いました。歌集の曲や、他にも「涙をこえて」「人生劇場」
「明日があるさ」「いっぽんどっこの唄」
リクエストの歌を歌いました。
他にクイズや簡単なリズム体操もしました。
二次会はいつもの恵比寿駅アトレ6階銀座ライオンの景色の良い席でビールと季節の料理で楽しみました。
以上
|
第94回 |
令和6年5月27日(月) 参加者9名 |
5月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
いよいよ雨のシーズンの始まりです。
今日は曇り。傘がないだけ出かけやすいです。
9名の方が参加してくださいました。
[1] 足あし体操
橘高先生先生が資料「椅子でスクワットしよう」をくださいました。
資料をリンクしていますのでクリックしてご覧ください。
この動作を繰り返していけば、全身の血行が良くなり脚の筋肉もつきます。
ただし,やり過ぎないこと。このスクワットをトイレの用が済んだ時にすると、毎日できます。
[2]
歌の時間
辻さんのリードで夏の歌を歌いました。
①夏は来ぬ②ゆりかごのうた③シャボン玉④牧場の朝⑤みかんの花咲く丘
⑥雨降りお月⑦かなりや⑧ゴンドラの歌
⑨椰子の実⑩この広い野原いっぱい⑪月の沙漠⑫埴生の宿⑬風がはこぶもの
他に簡単なリズム体操もしました。
二次会はいつもの銀座ライオンではなくその隣のイタリアンでしました。
違った料理で美味しかったのですが、日本酒や焼酎がなくてちょっと残念でした。
以上
|
第93回 |
令和6年4月18日(木) 参加者4名 |
4月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
夏のような暑さになったり、肌寒い雨の日だったりと、。
お天気の定まらない季節です。天気予報は夕方から雨でした。
その上、開催日が他のサロンと重なってしまいました。
そんな中、4人の方が参加してくださいました。
[1] 足あし体操
橘高先生先生が小さな骨格標本を持ってきてくださいました。
頭の重さは5kgほどあるそうです。それを支える首が前に倒れると、肺を囲っている胸の骨がぺしゃんこになってしまいます
胸板手重ね、顎前押上で姿勢を正しくします。
①鏡の前に立ち、自分の肩の位置が水平かどうか見ます 水平になるよう鏡を見るたびにチェックします
②手のひらを上向きに重ね、右の中指が左の鎖骨、左の 中指が右の鎖骨に当てる。重なった手の甲を押し上げ て、その手の甲に向かって顎を前に出す。そうすると
胸が広がり、背筋も伸びて良い姿勢になる。
ねじり
①椅子に浅く座り、片方の腕の肘を伸ばし反対側の膝の太ももの高さまで手首を下げる。
②①の反対側の腕は、手のひらを外向きに腰に当てる。
③膝の手のひらを押し、腰に当てた手の甲を押し、状態 をねじる。左右で実施する。
どんなときにも始めに両手を上向きにすると、肩と胸が広がり、軽い力で寝ている人を起こしたり荷物を運べたり出来ます。
[2]
歌の時間
辻さんの「歌の時間」は板倉さんから引き継いで1年が立ちました。
辻さんのリードで春の歌を歌いました。
①おぼろ月夜②花③春の小川④茶摘み⑤花のまち
⑥荒城の月⑦どじょっこふなっこ⑧めだかの学校
⑨背くらべ⑩春の歌
二次会はいつものように銀座ライオン恵比寿アトレで
喉を潤しました。
以上
|
第92回 |
令和6年3月25日(月) 参加者7名 |
3月度「ほっとサロン」報告 奥田和美
三寒四温の季節です。
今日は肌寒い雨の中、7名の方が参加してくださいました。
今回は橘高先生の「あし足体操」はお休みです。
辻さんのご友人のピアニスト佐藤みゆきさんがいらしてくださいました。
生演奏は久し振りです。
美しい音色に皆さんうっとり。
最初にユーミンの 「春よ来い」を演奏していただきました。
その後はいつもの歌集からリクエストして、たくさん歌いました。
びっくりしたのは、佐藤先生は譜面がなくても歌集の歌詞を見るだけで、
メロディを演奏してくださるのです。私たちしか知らない古い歌をです。
佐藤先生は40代だと思います。
余談ですが、長谷戸社会教育館へ初めて来る方には、 恵比寿駅からは迷うだろうと心配していました。
朝、私の娘に「来れるかなあ」とつぶやいたら、
「何歳?」と聞くので、「たぶん40代」と応えたら
「それなら大丈夫、スマホのグーグル見て来るよ」と言ったのです。
その通りでした。佐藤先生は迷うことなく長谷戸社会教育館の学習室に
いらしたのです。さすがです。
二次会はいつものように銀座ライオン恵比寿アトレで
喉を潤しました。
以上
|
第91回 |
令和6年2月29日(木) 参加者6名 |
2月度「ほっとサロン」報告 喜田祐三
春の気配を感じる2月29日(木)、いつもの長谷戸社教館(音楽室)において
2月度の「ほっとサロン」を開催しました。皆様都合の悪い人が多くて、
6名のメンバーが集まりました。少人数でしたが、とても充実した
「あしあし 体操」と「歌の時間」を楽しむことができました。
[1]百歳まで歩ける「足あし体操」
(1)心1エネルギー回路:左手の心1の壷を右手の人差し指の第2関節を
あてがって、エネルギー回路を形成する。次に左右の手を変えて
同じようにエネルギー回路を作る。人間の指先からは電磁気発生
しているので、①合谷→②腕三里→③上腕三頭筋→④肩井→
⑤胸鎖乳突筋のルートでエネルギーが回廊する。
(2)胸板手重ね、顎前押上:固い椅子に背骨を伸ばして深く腰掛ける。
両手を開き重ねて中指が鎖骨を支える位置に置く。重ねた手を上方に
押し上げて、顎が押し上げられるようにする。これにより骨盤が立ち、
ガスが後方に抜けるように感じる。この動作を2回~5回繰り返す
ことにより、肩甲骨付近の痛みを消し、仙腸関節強化の補助に役立つ。
(3)ねじり:椅子に浅く掛けて、右手を左太ももの外に添える。
左手は背中に添える。この姿勢で、左ももの外側に添えた右手を
引き付けることにより体幹が左にねじれる。
次に左右を変えて、右に体幹をねじる。
この動作を2回~5回繰り返す。
背骨を支える筋肉づくり、体幹の強化に役立つ。
(4)「四つんばい」で「踵のUP DOWNさせる」:
体育館の床を雑巾がけする姿勢(膝は床に着け
ないで)を作り、両足の外反母趾ラインを押し
付ける感覚でUP DOWNさせる。
他に「その場足踏み」「足指グー」など
[2] 歌の時間
今日は辻高志さんのリードで、歌とクイズを
適度に織り交ぜながら楽しみました。
歌った曲は、➀どこかで春が②うれしいひな祭り
③早春賦④春よ来い⑤虹と雪のバラード
⑥津軽海峡・冬景色⑦故郷
他リクエストに応じて7曲、合計14曲でした。
最後に、「今日の日はさようなら」を手話を交え
て歌いました。楽しかった。
[3] アフター:終了後はいつもの駅ビル6階
「銀座ライオン」(恵比寿店)でビールと
御馳走
以上
|
第90回 |
令和6年1月29日(月) 参加者11名 |
1月度「ほっとサロン」報告 喜田祐三
1月度「ほっとサロン」は1月29日(月)午後2時から、長谷戸社会教育館に
おいて開催された。11名の皆様が集まって「あしあし体操」と「歌の時間」を
楽しんだ。以下報告する。
[1] 足あし体操:今日は以下の3つの勉強をした。
(1)正しい歩き方:
①最初の一歩(start up)は踵を上げてから踏み出す、
2歩目以降も基本は同じ、「踵上げ」を意識する。
②踏み出した足に体重移動して、完全に体重が乗ってから、
2歩目の踏み出しを行う。「橋げた」に体重を完全に移して、
「橋げた」に乗ってから次の一歩を出すという感じ。
③このとき、常に足裏の「璦(お)」を意識して歩く
④後ろから見て「足裏が見えることを意識する」
⑤年齢とともに歩幅が狭くなるが、歩幅は狭くて も良い。無理に広げようとしてはいけない。
⑥江戸時代のお女中の座敷での歩き方(お女中歩 き)がお手本になる。
歩幅は狭いが綺麗な歩き方。
⑦足踏み訓練も良い。左右の足を交互に足踏みす る。この時大切なのは、
・足の上げる高さは10cm、足が前後にずれ
ないように真っ直ぐ上に上げること。
・上げる時は「最初の一歩(Start up)」と同じで踵から上げる事。
⑧これによって、・外反母趾ライン、・踵関節、膝関節、股関節の
4つの関節が鍛えられる。橘高先生に手を取っていただき、
全員が上記の注意事項を意識して歩く練習をした。
(2)首の筋肉を鍛える
➀首の筋肉は重い頭(5Kg)を支えるのでとても大切だ。
②高齢化とともに歩くとき「頭が前に出る」のは、首の筋肉が衰えて
きたためだ。
③耳の後ろから、首の側面を通って、鎖骨の上に続く筋肉を
「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という。
④まず、固い椅子に腰をひいて深く腰掛ける。頭を椅子の背に着ける
くらいまっすぐ伸ばす。
⑤この状態で、首を45度左に回して、斜め左上を真っ直ぐ見つめる。
⑥次に右回転、右上方を見つめる。以上を左右数回繰り返す。
⑦この運動を繰り返すことによって「胸鎖乳突筋」を鍛える。
⑧「胸鎖乳突筋」が鍛えられると頭が前に傾斜しない。
(3)肩こりをなくす
➀手を広げた(心1)を指圧して鍛える。
これを毎日数回、左右繰り返し継続することにより、
手首→肘→上腕→肩→首筋が強化されて肩凝りが解消される。
②右→左→右→左と繰り返す。継続することが大切だ。
[2]
歌の時間
今月はアカペラで以下の14曲を辻さんにリードで、皆で大きな声で歌った。
➀一月一日②かぞえ歌③おお牧場は緑④気のいいアヒル ⑤誰も知らない
⑥山口さんちのツトム君⑦なみだ恋⑧雨の慕情
⑨リンゴの歌⑩山小屋の灯 ⑪知床旅情
⑫見上げてごらん夜の星を⑬寒い朝
⑭14野に咲く花のように
最期に、いつものように「今日の日はさようなら」 を手話を交えて歌った。
以上
|